新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
マルコ・ベルティーニの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
価格より価値に目を向けさせる方法
マルコ・ベルティーニ
リュック・ワシュー
/
2010年7月
消費者は、安いものに目がない。デフレの時代では、とりわけそうである。消費者の価格感度が高まると、いきおい値引きや低価格路線に走りやすい。しかしその結果、コモディティ化に拍車がかかり、利益が目減りして…
顧客に嫌われないダイナミックプライシングの要諦
マルコ・ベルティーニ
オデッド・コーニングスバーグ
/
2024年7月
近年、多くの企業が導入しているダイナミックプライシングは、市況に応じた価格変動を可能にする一方で、顧客の反発を招いている。こうした取り組みで、企業は収益を増やしているものの、将来にわたって顧客との関…
ハイテクな顧客接点の構築が満足度を向上させる
カレン・ルルーシュ・トルジマン
マルコ・ベルティーニ
/
2023年5月
テクノロジーの発展により、顧客満足度を高める方法は進化し、効果的なものになっている。その一つといえるのが、先進的なテクノロジーと顧客接点の融合だ。本稿では、顧客体験(CX)の向上を実現したいリーダー…
雑誌掲載コンテンツ
価格設定アルゴリズムが顧客ロイヤルティを損なう時
マルコ・ベルティーニ
オデッド・コーニングスバーグ
/
2022年3月
広告やeコマース、娯楽、保険、スポーツ、旅行など、多くの業界が機械学習を利用したアルゴリズムで価格を変動させるダイナミックプライシングを採用しているが、成功の度合いはまちまちだ。アマゾン・ドットコム…
デジタルコンテンツ収益化のカギは、顧客による価格設定にあり
マルコ・ベルティーニ
リチャード・リースマン
/
2014年3月
デジタルコンテンツの収益化はなかなか悩ましい問題だ。広告収入とは別に、コンテンツそのものの対価をユーザーから得るにはどうすればよいのか。プライシングの専門家が、「公平性」に基づく投げ銭式の価格設定法を提案する。本誌2014年4月号(3月10日発売)の特集「ビジネスモデル 儲かる仕組み」の関連記事、第5回。
雑誌掲載コンテンツ
共通価値のプライシング
マルコ・ベルティーニ
ジョン T. グルビル
/
2012年8月
企業はこれまで市場における価値を固定的にとらえ、価格をめぐっては顧客と企業は敵対関係にあった。しかしこのような攻撃的なプライシングは、顧客の離反を招くだけでなく、ソーシャル・メディアの普及に伴って企業の評判にも大きな影を落としかねない。筆者たちは、2011年にマイケル・ポーターらが提唱した共通価値の考え方をプライシングに応用することで、顧客を価値創出のパートナーと位置づけられると主張する。つまり、プライシングという顧客とのコミュニケーション・ツールを使って、顧客を尊重し、絆を深めようとするメッセージを発するのだ。本稿では、このプライシングを進めるための5原則(顧客との関係に注目する、先を見通す、柔軟性を最優先する、透明性を高める、「公正さ」の基準に留意する)を解説するとともに、共通価値のプライシングの先進的な事例ともいえるロンドン・オリンピックのチケット価格設定について、詳しく紹介している。