新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
博報堂大学ヒューマンセンタード・オープンイノベーションラボの著作一覧
イノベーションを生み出すデザイン思考家とデータサイエンティストの融合について:大阪イノベーションハブ事例
博報堂大学ヒューマンセンタード・オープンイノベーションラボ
TBWA博報堂
/
2013年9月
「オープン・イノベーションとデザイン思考」もついに今回が最終回です。「Internet of Things」(モノのインターネット化)時代には、データサイエンティストたちの活躍が期待されます。その理由やデータサイエンティストに求められるスキルについても考えてみましょう。
事業開発への集合知の活用:ナインシグマとのコラボ連載
博報堂大学ヒューマンセンタード・オープンイノベーションラボ
TBWA博報堂
ナインシグマ・ジャパン
/
2013年8月
連載第3回目は集合知をどのように事業開発へ活かすのか、ナインシグマの皆様にも執筆して頂きました。帝人やNTTの事例を通して、社外の「知」の活用方法について探ります。
異なる知性とのコラボレーションとデザイン思考について
博報堂大学ヒューマンセンタード・オープンイノベーションラボ
TBWA博報堂
/
2013年8月
連載第2回目は「デザイン思考」や「デザイン言語」がキーワードです。私たちは経験から獲得する“身体的経験を伴う知識”を持ちますが、これを他人と共有することは難しくもあります。知識の共有で大きな役割を果たすと言う「デザイン思考」や「デザイン言語」。これらの活用方法は、日本企業への示唆に富みます。
集合知とデザイン思考
博報堂大学ヒューマンセンタード・オープンイノベーションラボ
TBWA博報堂
/
2013年8月
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー9月号の特集は「集合知を活かす技術」です。本誌に合わせて、本日から新連載「オープン・イノベーションとデザイン思考」が始まります。第1回目はオープン・イノベーションを理解するうえで欠かせない概念「集合知」と、その集合知のツールとなる「デザイン思考について」TBWA博報堂の高松氏と及部氏に語っていただきます。