新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ニロファー・マーチャントの著作一覧
問題提起した部下を悪者扱いせず、問題そのものと向き合いなさい
ニロファー・マーチャント
/
2020年3月
組織の成長には建設的な対立が不可欠だと頭ではわかっていても、いざ否定的な見解を耳にすると身構えてしまう人は多い。時には、問題提起してくれた人物にいら立ち、責めてしまうことすらある。これは当然、リーダ…
エヴァ・デュヴァネイに学ぶ、ブルー・オーシャンを制覇する方法
ニロファー・マーチャント
/
2019年9月
『ボクらを見る目』や『グローリー/明日への行進』を手がけたエヴァ・デュヴァネイは、いま最も注目を浴びる映画監督の一人である。白人男性監督による白人中心のストーリーが主流であったハリウッドにおいて、黒…
採用時の不適切な質問で適切な人材を排除するな
ニロファー・マーチャント
/
2019年5月
人材採用の基準は、あいまいだ。「何となく合わない」という理由で落とされることもある。だが、求める条件に当てはまる能力を有し、人格的にも申し分ない人材を、過去の選定パターンに当てはまらないからといって…
相手の考えを変えたければ、自分が話すのをやめて、まず聞こう
ニロファー・マーチャント
/
2018年5月
リーダーには人を動かすことが必須であり、そのために「話し方」の重要性が説かれることは多い。ただ実際には、それと同じくらい「聞き方」も大切である。特に、相手の考えを変えたい場合は、自分の答えを押し付け…
「座りっぱなし」は喫煙と同じ?散歩会議のすすめ
ニロファー・マーチャント
/
2014年4月
長時間の座りっぱなしは、死亡のリスクを上昇させる――このショッキングな結果を複数の研究が明らかにしている。そこで、歩きながらミーティングをしてはいかがだろう。散歩会議の提唱者、ニロファー・マーチャントの好評記事。
ソーシャル時代がもたらす、新たな「力」の源泉
ニロファー・マーチャント
/
2013年12月
「力」(パワー)という言葉はこれまで、限られた者しか手にできない権力や能力、特権を意味していた。しかしソーシャル時代の到来によって、「力」や影響力のあり方が根本的に変化している。個人と社会における真の力を再考することで、新たな未来が見えてくるかもしれない。本誌2014年1月号(2013年12月10日発売)の特集「人を動かす力」関連記事、第9回。
雑誌掲載コンテンツ
TEDはクラウド暴走の危機をどう乗り越えたか
ニロファー・マーチャント
/
2013年9月
TEDは1984年に創設され、当初は年に1回、数百人が参加する会議をカリフォルニアで開催するだけの団体にすぎなかった。しかしいまやTEDは、4500万ドルの収益を上げる世界的な現象となっている。その…