新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ジュリアナ・ピルマーの著作一覧
リーダーが仕事以外の場で信頼を築くメリットと4つの条件
クリスティ・ロジャーズ
ベス・シノフ
ジェニファー・ペトリグリエリ
ジュリアナ・ピルマー
/
2025年8月
職場の人間関係を超えて、同僚と仕事以外の場でつながることには、キャリア形成や心理的サポートといった多くの利点がある。しかし、プライベートと仕事の境界を越えることには、評判リスクなどの懸念もつきまとう…
あなたの職場で「役に立たない助け合い」が蔓延していないか
コリン M. フィッシャー
ジュリアナ・ピルマー
テレサ M. アマビール
/
2025年7月
職場で誰かが助けを求め、それを周囲が受け入れる文化を育むことは、従業員の創造性を高め、スキルを伸ばし、同僚との関係を深める。しかし実際は、助け合いの文化が根づいた組織においても、その助けの一部は「役…
雑誌掲載コンテンツ
マイクロマネジメントに陥らず部下に手を差し伸べる方法
コリン M. フィッシャー
テレサ M. アマビール
ジュリアナ・ピルマー
/
2021年3月
部下の行動に対して頻繁にあれこれ介入する「マイクロマネジメント」はマイナス面が多いため、従業員の自律性を尊重したほうがよいというのが定説となっている。とはいえ、自由放任も問題がある。特にリモートで働…
雑誌掲載コンテンツ
IDEOの創造性は助け合いから生まれる
テレサ M. アマビール
コリン M. フィッシャー
ジュリアナ・ピルマー
/
2014年6月
世界的なデザイン会社のIDEOは、立場に関係なく互いに助け合って仕事を進めている。そうした助け合いの文化が、素晴らしいデザインを生み出す源泉となっているという。他者の助力を受けることで新たな気づきを…
雑誌掲載コンテンツ
交渉から感情を排除できるか
キンバリン・リアリー
ジュリアナ・ピルマー
マイケル・ウィーラー
/
2013年9月
ビジネスではさまざまな場面で交渉が行われるが、つい感情的になって望ましい結果に到達できないケースが多々ある。従来の交渉術の教科書では概して、感情を建設的な合意の妨げと見なしていたが、私たちが人間である以上、感情的に反応してしまうことはどうしても避けられない。筆者らの研究から、百戦錬磨のベテラン交渉者でも、交渉につきものである予測不能性や、コントロールやフィードバックの欠如のせいで、ストレスや不安を感じていることが明らかになった。実りある交渉に向けて、心の知能など、神経科学や心理学の成果をもっと活用すべきである。自分の感情を認め、それをリソースとして活用するのである。自分の感情の引き金を認識し、落ち着くことで、交渉相手が創造的で前向きになるよう導くことができる。本稿では、交渉の特性を踏まえたうえで、交渉で望ましい成果を引き出すために、感情面の準備に役立つ6段階のウォームアップ・エクササイズを紹介する。