新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ジャミール・ザキの著作一覧
希望に満ちたリーダーは組織に好循環をもたらす
ジャミール・ザキ
/
2025年2月
ネガティブな要素は注目を集めやすく、知性と結びつけられることも多い。このような防御的な姿勢は、リーダーや組織が問題や脅威を察知するうえで役立つこともある。しかし、その一方で視野を狭め、創造性を損ない…
シニカルな人は収入が少なく、出世もしない
ジャミール・ザキ
/
2024年10月
マキャベリが打ち出したシニカルな思想は、権力や成功を追求する方法として広く世の中に影響を与えてきた。しかし、近年の行動科学の研究によると、実際にはシニシズムがキャリアや収入、仕事の満足度に悪影響を与…
共感力の高い聞き手になる方法
ジャミール・ザキ
/
2024年6月
多くの人が、共感とは「人の立場に立って考えること」だと考えている。しかし、他人の状況に自分を置き換えることで、「自分」ならどう感じるかという明確なイメージはできても、実際にその人がどう感じているかは…
雑誌掲載コンテンツ
共感力を無理なく発揮し続ける3つの方策
ジャミール・ザキ
/
2024年5月
共感は、以前は競争の激しいビジネスの場において適切なものではないと見なされていた。しかしいまでは、他者の感情を理解し、気遣い、追体験する能力を活かした共感型リーダーシップは、職場で大きな力を発揮する…
雑誌掲載コンテンツ
職場にはびこるシニシズムを一掃する法
ジャミール・ザキ
/
2023年3月
他人は利己的で、強欲で不誠実だと思い込む「シニシズム」が職場で広がりを見せている。シニシズムの蔓延は、従業員のモチベーション低下やイノベーションの阻害などを引き起こす。マイクロソフトもこの問題に直面…
トラウマを成長につなげるリーダーシップ
ジャミール・ザキ
/
2020年11月
新型コロナウイルス感染症のパンデミックに象徴されるように、2020年は苦しい出来事の連続であった。職場においては、リモートワークへの移行が強いられ、従業員もリーダー自身もさまざまな不安を抱えている。…
共感を企業文化の中心に据える3つの方法
ジャミール・ザキ
/
2019年6月
ビジネスの世界では常に成果が問われるが、自分さえよければ構わないという考え方では、自分もチームもうまくいかない。むしろ他人の感情に共鳴し理解する「共感」を示すことは、さまざまな効果を生み出す。その重…