新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ゲオルグ・ブリントの著作一覧
日本の成長鈍化の要因は、生産性でなく労働人口の不足にある
ゲオルグ・ブリント
/
2017年6月
バブル崩壊以降、日本と米国の経済成長格差は広がり続けている。その理由は何だろうか。労働生産性の違いがその要因だとする見解もあるが、チューリッヒ大学東アジア研究所准教授のゲオルグ・ブリント氏は、それに…
バブル水準の予測から1000万超の雇用創出 「失われた20年」の思いがけない遺産
琴坂 将広
ステファニア・ロッタンティ・フォン・マンダッハ
ゲオルグ・ブリント
/
2015年4月
スイスのチューリッヒ大学・東アジア研究所のステファニア・ロッタンティ博士とゲオルグ・ブリント博士は、「失われた20年」とのレッテルに疑問を抱き、「失われなかった20年」に着目した。立命館大学の琴坂准教授との対話を通して、日本の常識を覆す新たな視座が提供される。好評連載の最終回。
女性の雇用は“大躍進”を遂げていた 「失われた20年」のもう1つの真実
琴坂 将広
ステファニア・ロッタンティ・フォン・マンダッハ
ゲオルグ・ブリント
/
2015年4月
スイスのチューリッヒ大学・東アジア研究所のステファニア・ロッタンティ氏とゲオルグ・ブリント氏は、「失われた20年」とのレッテルに疑問を抱き、「失われなかった20年」に着目した。立命館大学の琴坂准教授との対話を通して、日本の常識を覆す新たな視座が提供される。
大学進学率と非正規雇用の意外な関係性 スイスの研究者が日本の労働市場を読む
琴坂 将広
ステファニア・ロッタンティ・フォン・マンダッハ
ゲオルグ・ブリント
/
2015年4月
スイスのチューリッヒ大学・東アジア研究所のステファニア・ロッタンティ氏とゲオルグ・ブリント氏は、「失われた20年」とのレッテルに疑問を抱き、「失われなかった20年」に着目した。立命館大学の琴坂准教授との対話を通して、日本の常識を覆す新たな視座が提供される。
データが語る「失われなかった20年」スイスの研究者が覆す、日本の“常識”
琴坂 将広
ステファニア・ロッタンティ・フォン・マンダッハ
ゲオルグ・ブリント
/
2015年3月
スイスのチューリッヒ大学・東アジア研究所のステファニア・ロッタンティ氏とゲオルグ・ブリント氏は、「失われた20年」とのレッテルに疑問を抱き、「失われなかった20年」に着目した。立命館大学の琴坂准教授との対話を通して、日本の常識を覆す新たな視座が提供される。