新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
クリスティーン・ピアソンの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
変わり者をめぐる疑心暗鬼をいかになくすか
ジェームズ・アラン・フォックス
スティーブ・カウファー
クリスティーン・ピアソン
キム・スキルダム=レイド
ロナルド・スハウテン
アイリーン・ロッシュ
/
2003年12月
プログラマーのマックスは、働き者で優秀だが人づき合いが悪く、身なりや素行にだらしない。
雑誌掲載コンテンツ
「無礼」が利益を蝕む
クリスティーン・ポラス
クリスティーン・ピアソン
/
2013年12月
多くの人が日々、無礼な振る舞いを受け、礼を失した言動を目にしている。従業員は失意のうちに会社を去り、顧客は不快な印象とともに離れ、生産性は失われてゆく。明らかに組織の利益を損なっているにもかかわらず、状況が改善されることは少ない。その原因は何か。無礼さを認識している企業が少ないこと、自分の失敬な振る舞いに気づいていないこと、声を上げても組織は変わらないと思っている人が多いこと──そういった要素が不心得者をのさばらせている。敬意の欠如が生み出した損害は驚くほど大きい。組織のリーダーはまず、みずからを省みるべきだ。おのれの至らないところを自覚し、反省するところから始まる。さらに組織全体に視野を広げ、蔓延する不作法を排除するための具体的な行動が求められる。それらを具体事例と実験によって検証し、対処法を論じた本稿は、横行する「無礼」に対する処方箋となる。放置された「無礼」は高くつく。
なぜ職場で「無礼な態度」がはびこるのか
クリスティーン・ポラス
クリスティーン・ピアソン
/
2013年11月
本誌2013年12月号(11月9日発売)の特集は「理想の会社」。特集論文「『無礼』が利益を蝕む」では、社内に横行する無礼な言動が従業員・顧客・生産性に悪影響を与えている実態を報告し、不作法を排除する方法を提示する。筆者らはHBR.ORGの関連記事で、不作法の一因が「上司という悪例」にあるとし、経験者の声と対処法を紹介する。