電子版に登録
ログイン
新着
雑誌特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
エディス・ペンローズの著作一覧
【名著拝見】『企業成長の理論』第7回長期的な利益、長期的な成長
エディス・ペンローズ
日髙 千景
/
2013年10月
本誌2013年11月号(10月10日発売)の特集テーマ「競争優位は持続するか」に合わせ、MBA必読の古典的名著『企業成長の理論[第3版]』の抜粋を紹介する連載も、このたび第2章「理論における企業」後半を紹介し、最終回とする。企業とは何か、成長とは何か、本質的な問いを投げかける本書がいまなお読み継がれる理由を感じていただければ幸いである。
【名著拝見】『企業成長の理論』第6回企業をどのようにとらえるか
エディス・ペンローズ
日髙 千景
/
2013年10月
本誌2013年11月号(10月10日発売)の特集テーマ「競争優位は持続するか」に合わせ、MBA必読の古典『企業成長の理論[第3版]』の抜粋を紹介する連載。残る2回は、そもそも企業成長における企業の前提は何か。「理論における企業」を紹介する。
【名著拝見】『企業成長の理論』第5回継続的な成長の要件を求めて
エディス・ペンローズ
日髙 千景
/
2013年10月
本誌2013年11月号(10月10日発売)の特集テーマ「競争優位は持続するか」に合わせ、MBA必読の古典『企業成長の理論[第3版]』の抜粋を紹介する連載(全7回)。ペンローズの果敢な挑戦の意志を窺い知ることができる。
【名著拝見】『企業成長の理論』第4回企業成長のプロセス
エディス・ペンローズ
日髙 千景
/
2013年10月
本誌2013年11月号(10月10日発売)の特集テーマ「競争優位は持続するか」に合わせ、MBA必読の古典『企業成長の理論[第3版]』の抜粋を紹介する連載(全7回を予定)。本研究の目的についてのイントロダクションを2回に分けて紹介する。
【名著拝見】『企業成長の理論』第3回「企業の境界」をどうとらえるか
エディス・ペンローズ
日髙 千景
/
2013年10月
連載第2回に引き続き、著者ペンローズによる「第3版への序文」の続きを紹介する。20世紀の議論の変遷を俯瞰する格好の一文である。本連載は、『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2013年11月号(10月10日発売)の特集テーマ「競争優位は持続するか」に合わせ、MBA必読の古典『企業成長の理論[第3版]』の抜粋を紹介するものである。全7回。
【名著拝見】『企業成長の理論』第2回企業成長の議論はいかにして展開されたか
エディス・ペンローズ
日髙 千景
/
2013年10月
本誌2013年11月号(10月10日発売)の特集テーマ「競争優位は持続するか」に合わせ、MBA必読の古典『企業成長の理論[第3版]』の抜粋を紹介する連載第2回。1959年の初版、1980年の第2版を経て、1995年に第3版を発行。その間に何が起きたのか、ペンローズ自身が綴る「第3版への序文」を2回にわたって紹介する。
【名著拝見】『企業成長の理論』第1回半世紀を超えて、なお読み継がれる理由
エディス・ペンローズ
日髙 千景
/
2013年10月
本誌2013年11月号(10月10日発売)の特集テーマは「競争優位は持続するか」。そもそも企業の競争優位は持続するのか、いかにして企業は成長しうるのか。特集テーマに合わせて、1959年から読み継がれているMBA必読の古典『企業成長の理論[第3版]』の抜粋を本日から7回にわたって紹介する。原著の歴史と経緯がわかるよう、第1回は慶應義塾大学商学部 日髙千景教授による「訳者あとがき」、第2回・第3回に著者ペンローズによる「第3版への序文」を紹介の後、第4回以降、本文を順次公開していく。