新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
植野 蘭子の著作一覧
Sponsored
ポストコロナ時代のDX戦略につながる働き方改革と組織変革のポイントとは
アクセンチュア
金若秀樹
植野 蘭子
堀口雄哉
/
2020年10月
依然として収束の兆しが見えない新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は、私たちの仕事や生活にさまざまな変化をもたらしています。働き方の観点では、多くの人々が新たなワークスタイルへの移…
Sponsored
WFHがニューノーマルになる今こそ新たなマネジメントモデルへの転換を~真のダイバーシティ経営へ~【後編】
アクセンチュア
堀江章子
植野 蘭子
山形昌裕
/
2020年8月
前編では、コロナ禍がもたらした働き方の変化や、リモートワーク成功のために日本企業が乗り越えるべき構造的課題、そしてその課題解決の一助を担うOKR(Objective & Key Results)型人…
Sponsored
WFHがニューノーマルになる今こそ新たなマネジメントモデルへの転換を~真のダイバーシティ経営へ~ 【前編】
アクセンチュア
堀江章子
植野 蘭子
山形昌裕
/
2020年8月
コロナ禍の影響でWFH(Work From Home)がニューノーマルになっていく中、リモートワークを導入する企業が増えている。しかし、これまでの日本企業における職務定義の不十分さや曖昧な評価制度を…
Sponsored
多様な社員の能力をフルに活かす人材マネジメント改革にはデジタル活用が鍵
牧岡 宏
植野 蘭子
/
2016年8月
新卒入社から定年退職まで40年かけて、人を育てて成果を刈り取り処遇する、「40年刈り取りモデル」。高度経済成長期から多くの日本企業が採用してきたこの人事制度は、いまや多様化する被雇用者ニーズとのミスマッチを起こしている。さらに、サーキュラー・エコノミー時代に要求される「短くて速い事業サイクル」にも対応できない。こうした被雇用者の志向性やビジネス環境の変化に対応する人材マネジメントの仕組みを構築するには、デジタルを活用したプラットフォームが不可欠になるという。デジタルを活用した抜本的な人材マネジメント改革に日本企業はどのように取り組んでいけばいいのか。