新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ホイットニー・ジョンソンの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
従業員のキャリア開発をチームと組織の成長につなげる方法
ホイットニー・ジョンソン
/
2022年8月
新しいアイデアや技術が普及する様子を示す理論として、「S字カーブ」はよく知られている。最初はなかなか普及しないが、その時期を乗り越えると急速に広まり、あるポイントに到達したら普及速度が再び緩やかにな…
雑誌掲載コンテンツ
「大退職時代」の真実
ジョセフ B. フラー
ウィリアム R. カー
ランジェイ・グラティ
ホイットニー・ジョンソン
/
2022年8月
米国では2021年、4700万人もの労働者が自発的に退職し、「大退職時代」(グレート・レジグネーション)として大きな議論を呼んでいる。新型コロナウイルス感染症によるパンデミックを経て、現在の働き方に…
他人をサポートするために、まずはあなた自身を労わろう
ホイットニー・ジョンソン
エイミー・ハンブル
/
2020年6月
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる不安は収まるどころか、いっそう拡大している。医療機関だけでこの問題に対処するのは限界があり、このままではメンタルヘルスケア・システムが崩壊しかねない。精神…
重要なプロジェクトを始める前に検討すべき6つの問い
アントニオ・ニエト=ロドリゲス
ホイットニー・ジョンソン
/
2020年3月
プロジェクトの成功を左右するのは、いつ始めるべきかを見極めることである。早すぎても遅すぎても、失敗する可能性が高い。また、一度始めてしまうと打ち切ることも簡単ではない。自社の貴重なリソースをどのタイ…
幸せな家庭を築くには仕事のノウハウを取り入れよう
ホイットニー・ジョンソン
/
2019年3月
家庭よりも職場のほうが、すべてのことがスムーズに運ぶ。そう考える人も多いだろう。職場では、明確な目標を設定し、チームメンバーの個性に配慮しながら、着実に計画を実行する人でも、家庭ではそれをやろうとし…
キャンセルやリスケを繰り返すのは、もうやめよう
ホイットニー・ジョンソン
/
2018年11月
あなたはこれまで、仕事でもプライベートでもたくさんの約束を交わし、そして裏切ってきたのではないか。相手をがっかりさせたくないという気持ちから用事を安請け合いした結果、期限の直前でキャンセルやリスケを…
老いてこそ輝く、中高年のイノベーターたち
ホイットニー・ジョンソン
/
2014年11月
起業やイノベーションでは「若い力」こそ最大の武器だ、というイメージがある。しかしアメリカでは、若年層よりも中高年による起業のほうが成功率が高いという。創造欲と意義を強く持っているのは、むしろ後者なのだ。高齢化が進む日本にも示唆を与える事例と研究をお届けする。
雑誌掲載コンテンツ
キャリアの創造的破壊
ホイットニー・ジョンソン
/
2013年5月
アメリカでは、転職経験があることは珍しくないが、最近増えつつあるのが、前職から大きな転身を図って成功している人々である。一見すると脈絡のないキャリアを積んできたように見えるが、クレイトン M. クリ…
雑誌掲載コンテンツ
リーダーが失敗に学ぶ時
ダグ・ラウチ
リンダ・ロッテンバーグ
アンソニー・ジャン
ロジャー・マクナミー
ウェイン・パーセル
ピーター・グーバー
ホイットニー・ジョンソン
/
2011年7月
組織のリーダーたちは、その事業展開や意思決定の過程で、さまざまな失敗を経験している。本稿に登場する7人もしかりである。小売業界の元経営者は、自分の仕事ぶりや経験への自信から知らずしらずのうちにマイクロマネジメントに陥っていたが、部下の一言のおかげで「人材を育てる大切さ」に気づくことができた。あるベンチャー・キャピタリストは、ドットコム・バブルに乗って起こしたインターネット企業の株式公開を進めていたが、その前日で頓挫した。またある映画プロデューサーはモハメド・アリから「ダウンを奪われても、その後立ち上がらなければ、絶対に勝つことはない」という言葉を贈られ、「リスクを取り続け、失敗してもまた挑む」というスタイルでビジネスに臨んでいる。この7人に共通するのは、失敗から教訓を引き出し、その後の人生で成功の糧としていることである。