新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
淺羽茂の著作一覧
ZARAとユニクロが直面する価値の三すくみ
淺羽茂
/
2014年6月
ユニクロはコストを追求する一兎戦略を取っていると考えられるが、視点を変えてみると、ファッション性対コストというトレードオフ、品質対コストというトレードオフにも直面していると考えることもできる。視点を変えてトレードオフを眺めなおすことによって、2つの目的をバランスさせて追求する道が見えてくる。トレードオフ・マネジメント最終回。
「俺のイタリアン」が狙った中間地帯
淺羽茂
/
2014年6月
企業のトレードオフ・マネジメントに変化をもたらすものは技術や企業のケイパビリティだけではない。企業の競争によってもたらされる需要の側の変化も、トレードオフのマネジメントの方法が変わる契機となりうる。ホテル業界や飲食業界の事例をもとに、成功する二兎戦略について考える。
小売業のトレードオフに捉われないアマゾン
淺羽茂
/
2014年5月
インターネットが普及する以前は、「品揃えとコスト」や「顧客サービスとコスト」といったトレードオフ関係にある2つの目的を同時に追求することはできなかった。しかし技術の進歩により、2つの目的はトレードオフではなくなり、同時追求が可能となる。技術の進歩がいかにトレードオフを解消するのか。アマゾンなどの事例をもとに考える。
GEはグローバル統合とローカル適合をいかにマネジメントしたか
淺羽茂
/
2014年5月
「グローバル統合(効率性)」と「ローカル適合(柔軟性)」はトレードオフであり、ひとつの組織がこの2つを追求することは難しいと考えられる。ところが、グローバル企業の典型であるGEは、この2つを両立させた。GEなどを事例に「両利きの経営」について論じる。
「二兎追うものは一兎をも得ず」はなぜか
淺羽茂
/
2014年5月
早稲田大学ビジネススクールの教授陣がおくる「早稲田大学ビジネススクール経営講座」がスタート。初めに登場して頂くのは経営戦略がご専門の淺羽茂先生だ。トレードオフ・マネジメントをテーマに全5回でお送りする。