新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
本田 桂子の著作一覧
ESG投資の展望:企業に求められる気候変動、女性活用への対応
本田 桂子
『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』編集部
/
2023年1月
ESG投資の拡大にあわせて、企業に求められるのが気候変動や女性活用などへの対応だ。本動画では、ESG投資の研究を行なうコロンビア大学の本田桂子客員教授が、日本の上場企業におけるこれらの取り組みの現状…
ESG経営の実践:国際的なデータ開示の枠組みから考える
本田 桂子
『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』編集部
/
2023年1月
ESG経営に取り組む企業にとって悩ましいのが、E(環境)・S(社会)・G(ガバナンス)をどこまでやるのかであったり、それらに関連するデータをどのように入手し開示するかだろう。本動画では、ESG投資の…
ESG投資の歴史:SDGsとの関係性を探る
本田 桂子
『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』編集部
/
2023年1月
「ESGとSDGsは表裏一体」と言われることが多い。しかし、ESG投資の研究を行なうコロンビア大学の本田桂子客員教授は、必ずしもそうは言い切れないと語る。本動画では、ESGとSDGsの歴史をたどりな…
ESG投資とは何か:定義と現状を知る
本田 桂子
『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』編集部
/
2023年1月
現在、世界的に上場企業のESGに関する情報開示義務化の動きが進み、ESG投資の運用残高も急増している。しかし、その定義や現状、他のサステナブル投資との違いについて、正しく理解するのは非常に難しい。そ…
インパクト・インベストメントにMIGAをもっと活用して欲しい
本田 桂子
/
2018年11月
今年2018年に設立30周年を迎えた世界銀行グループの多数国間投資保証機関(MIGA)は、投資家が途上国に投資を行う際の非商業リスクを保証することで、途上国に対する直接投資を促進する組織だ。途上国1…
雑誌掲載コンテンツ
インタンジブル統合戦略:無形資産のアドバンテージ
伊藤 邦雄
本田 桂子
/
2001年2月
ニュー・エコノミーでは、ローカルに固定化された有形資産を持つことより、移転しやすい「無形資産」(インタンジブル)を蓄えたほうが有利に働く。こうした状況下では、従来の資産統合による効率化に代わって、企…
雑誌掲載コンテンツ
経営機能の外部化が変革を駆動する
平野 正雄
本田 桂子
/
2001年5月
「プライベート・エクイティ」(PE)という新しい資本家は企業変革のリスクを引き受け、R&Dや新規事業に投資し、企業価値の最大化を図る。このPEの活用は、「経営機能の外部化」というニュー・エコノミー時…
雑誌掲載コンテンツ
ゲーム理論で高める意思決定力
鈴木 一功
本田 桂子
/
2002年1月
将来をいかに展望し、シミュレーションしていくか――。将来価値を踏まえた経営評価指標はいろいろあるが、競合相手の動向と自社が繰り出す「打ち手」のダイナミズムまでをも考慮するには、ゲーム理論がうってつけ…