新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
川崎 健一郎の著作一覧
人工知能は人間の働き方をどのように変えるのか
川崎 健一郎
/
2016年11月
論文「雇用の未来」で、AIによって人間の仕事が圧倒的に変化する将来を予測したマイケル・オズボーン氏と共に、働き方の未来について考える対談の後編。圧倒的に進化するテクノロジーを労働市場はどのように取り入れていくべきか、その最適な方法を探る。
人工知能は人間の働き方をどのように変えるのか
川崎 健一郎
/
2016年10月
人口減少時代を迎え、AI(人工知能)による生産性の向上に大きな期待が集まっている。実際にこれまで人間が担ってきた業務をAIに肩代わりさせる事例は枚挙にいとまがなく、その範囲は単純作業から判断業務にまで及びつつある。しかし、AIの進化は私たち人間の「サポート」にとどまらず、雇用の大半を奪い、わずかに残った人間の仕事における主導権すら奪ってしまうのではと懸念を示す向きもある。AIによって私たち人間の働き方はどのように変わるのか、また本当に人間の仕事は奪われてしまうのか。「悲観論」が広まるきっかけとなった論文「雇用の未来」を著したマイケル・オズボーン氏と共に考える。
テレワークの普及を阻む日本企業の誤解
川崎 健一郎
/
2016年9月
生産年齢人口の減少が企業の労働力確保の難しさという形で表れ始めた現在、多様な働き方の受容がいよいよ企業活動の持続性という観点で求められている。しかしながら、いまだ企業の取り組みとしては負担(=コスト)として捉える向きが強く、その拡大は容易ではない。この短期連載では、斯界の権威にお話を伺いながら、多様性を取り込んだ新しい働き方をビジネスとしてどのように受容すべきか、その方法を探っていきたい。第1回は「テレワーク」研究の第一人者である東京工業大学環境・社会理工学院の比嘉邦彦教授を訪ね、話を聞く。テレワークはオフィスに縛られることなく、自分の好きな環境で働ける仕事のスタイルとして、さまざまなメリットと共に注目を集めて久しいが、各企業に向けた人材サービスを生業とする私に、それが進んでいる実感はない。どうすればテレワークによる多様な働き方は実現するのだろうか。