新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
千葉 敏生の著作一覧
【書籍拝見】 第2章 その3市場を使って予測する
ドナルド・トンプソン
千葉 敏生
/
2013年8月
予測市場の事例を提示する書籍の紹介連載、いよいよ最終回。イーライリリーとイノセンティブなど、オープン・イノベーションで名をはせた事例を挙げ、予測市場のリスクヘッジ効果に迫る。同社やGEなどは、DHBR本誌2013年9月号「集合知を活かす技術」特集でも取り上げているように、この分野で非常に有名な例である。
【書籍拝見】 第2章 その2その予測は、どれぐらい正確か
ドナルド・トンプソン
千葉 敏生
/
2013年8月
予測市場の事例を提示する書籍の紹介連載、第4回。衆知に頼るといっても、そもそもそのデータはあてになるのだろうか。大統領選の予想もよく間違えるではないか。しかしデータを扱う技術は日進月歩で高まっている。
【書籍拝見】 第2章 その1なぜ「市場の総意」は受け入れられるのか
ドナルド・トンプソン
千葉 敏生
/
2013年8月
予測市場の事例を提示する書籍の紹介連載、第3回。そもそもなぜ、専門家に頼ることをやめ、見も知らぬ膨大な人々の「知恵の数」を信用するようになったのか。そこには興味深い歴史があった。
【書籍拝見】 第2章 その2ピラミッド型組織はまさに「墓場」
ドナルド・トンプソン
千葉 敏生
/
2013年8月
専門家ではない人々の意見を集めることで、なぜ、未来を見通すことができるのか? 予測市場の事例を提示する書籍の紹介連載、第2回。オープンな場が興隆している背景を紹介しつつ、ピラミッド型の組織構造は、クリエイティビティにとっては「墓場」でしかない、とトンプソンは言い切る。
【書籍拝見】 第1章 その1「市場は個人よりも賢い」は本当か?
ドナルド・トンプソン
千葉 敏生
/
2013年8月
大統領選から新商品の開発まで、市場を使って予測する、衆知を集める動きが加速している。ビジネスにおいてはオープン・イノベーションとも呼ばれ、グーグル、モトローラ、マイクロソフト、GE、イーライリリーなどが続々採用しているという。まさに「集合知」を体現する世界の事例を紹介した書籍『普通の人たちを予言者に変える「予測市場」という新戦略』の一部を、本日より5回にわたって紹介する。