新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
マイケル L. タッシュマンの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
「双面型」組織の構築
チャールズ A. オライリー3世
マイケル L. タッシュマン
/
2004年12月
新規事業の多くが失敗する。それは、既存事業が新規事業の足を引っ張るからである。概して新規事業は、既存事業と並行する一部門として、またクロス・ファンクショナル・チームとして、あるいはスピン・オフや独立…
両利きの組織
チャールズ A. オライリー3世
マイケル L. タッシュマン
/
2025年2月
既存事業によって短期的な成果を出しながら、長期的なイノベーションを追求する能力を兼ね備えた「両利きの組織」の重要性が唱えられて久しい。この両利きという概念やこうした組織を構造的につくり上げる方法につ…
NASAへの3年間の密着で発見した、オープン・イノベーションを成功に導くカギ
ヒラ・リフシッツ=アサフ
マイケル L. タッシュマン
カリム R. ラカーニ
/
2018年7月
オープン・イノベーションという手法は大きな注目を浴びているものの、明確な成功事例は限られているのも現状である。なぜだろうか。筆者らは、NASAの研究開発チームがその実践に挑む過程を3年にわたり観察し…
データの力はチェンジマネジメントをも変革する
マイケル L. タッシュマン
アンナ・カーン
メアリー・エリザベス・ポレイ
アンディ・ビンズ
/
2017年9月
ビジネスの世界ではもはや、データを活用することが当たり前になっている。だが、いまだその力が十分に活かされていない分野がある。それが、チェンジマネジメントである。人に関わる変革は、個人の勘と経験に依存…
雑誌掲載コンテンツ
リーダーは「二者択一」の発想を捨てよ
ウェンディ K. スミス
マリアンヌ W. ルイス
マイケル L. タッシュマン
/
2017年5月
変革か安定か、長期的成長か短期の業績向上か、株主重視か従業員重視か。経営には相容れない異なる課題がつきもので、たえずパラドックスに見舞われる。そんな中、ぶれない一貫性で組織をまとめる時代ではなくなっ…
雑誌掲載コンテンツ
双面型リーダーの条件
マイケル L. タッシュマン
ウェンディ K. スミス
アンディ・ビンズ
/
2011年9月
コア事業の拡大とイノベーション推進の必要性をうまくバランスさせることがリーダーの重要な仕事である。ところが残念ながら、ほとんどのCEOはコア事業のリーダーにこの責任を押しつけている。このため、イノベーション事業が資本の分け前にあずかろうとすれば、苦しい闘いが待っている。これらの新規事業は規模も経営資源もないばかりか、経営トップの間で過小評価されることがほとんどだ。しかし、経営陣が新旧事業の緊張関係を受け入れ、トップが常に創造的な対立状態を育むことで、企業は繁栄する。これを「双面型リーダーシップ」と呼ぶ。リーダーが双面的なアプローチを取れば、縄張り争いをやめさせ、ビジネスの核心部について前向きに議論することができる。コア事業とイノベーション事業の間の相反する目的、ニーズ、あるいは制約を巧みに利用するリーダーは、目覚ましい業績を繰り返し達成できるだろう。