新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ヘーグ R. ナルバンシアンの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
社員のロイヤルティを科学する
ヘーグ R. ナルバンシアン
アン・ソスタク
/
2005年8月
知識経済において、優秀な人材の流出を食い止め、その持てる力を発揮させることが競争優位を左右する。全米第7位のフリート・バンク(現バンク・オブ・アメリカ)は、好況下にありながら、高い離職率に頭を悩ませ…
従業員の勤続年数を過小評価してはいけない
リチャード A. グーゾ
ヘーグ R. ナルバンシアン
ニック L. アンダーソン
/
2023年3月
人間の寿命が長くなり、引退年齢が引き上がっている。多くの企業は、高齢化する労働力によって価値がもたらされるのか、関心を持っていることだろう。筆者らの行った研究によると、従業員の年齢は企業のパフォーマ…
雑誌掲載コンテンツ
流動性がキャリア戦略のカギ
ヘーグ R. ナルバンシアン
リチャード A. グーゾ
/
2011年3月
有望な人材を次々にさまざまな機能部門や事業部に異動させ、さまざまな経験やスキルを積み重ねさせる流動性重視のリーダーシップ開発プログラムは、成功事例も多いが、弊害もある。たとえば、ある大手消費財メーカーでは、およそ16カ月に1回という頻繁な異動のために設計・生産・マーケティングなどのコア・プロセスがおろそかになり、高度な専門知識の蓄積が難しくなった。一方、マリオット・インターナショナルでは、世界に展開する事業の性格から、流動性をうまく活用して、幹部要員の人材プールをつくり上げている。この成否を分けたものは何か。自社の事情をよく見極め、それに戦略をマッチさせたことである。人材育成のニーズに対応した流動性の種類、対象者、頻度などを特定し、必要なデータ(人事データのみならず、財務データや営業データも)を適切に分析したうえで意思決定することが重要なのだ。