新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ニコール・トーレスの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
ギグ・ワーカーの現実
ニコール・トーレス
/
2019年1月
新しい働き方や経済の象徴として世界中で話題となっている「ギグ・エコノミー」。「単発または短期の仕事」を意味する「ギグ」は、生き方そのものも激変させるパワーを持ち、急速な広がりを見せている。本稿では、…
企業には、スター人材の採用も必要だが、「有害人材」を雇わない努力も不可欠である
ニコール・トーレス
/
2016年2月
有能な人材を雇えば5000ドル程度の価値がもたらされるが、「有害な人材」を雇うと1万2000ドル以上のコストになる――HBSからこんな報告書が発表された。
仕事の自動化が進む時代は、ソーシャルスキルで生き残る
ニコール・トーレス
/
2015年11月
米労働市場では1980年から現在まで一貫して、あるスキルを要する職業の数が増え続けているという。それは「他者とうまく協働する能力」だ。テクノロジーの進化と働き方の未来を考えるうえで、協調性や社会的知性を含むこの「ソーシャルスキル」はますます重要となる。
エバーノート会長が語る、「無料」よりも「優れた体験」の価値
ニコール・トーレス
/
2015年10月
「1日200回、1回5秒」という頻度でユーザーの生産性を高めるには、どうすべきか――。エバーノートはアップルウォッチ用アプリの開発で、このことを念頭に置いたという。同社創業者で会長のフィル・リービンが語る生産性向上ツールの未来、後編。
エバーノート会長が語る、生産性向上ツールの未来
ニコール・トーレス
/
2015年9月
マイクロソフトOfficeの登場からウェアラブルが普及し始めた現在まで、テクノロジーは生産性にどう影響し、私たちの仕事や生活を今後どう変えていくのか。エバーノート創業者で会長のフィル・リービンのインタビューを2回にわたりお届けする。
マインドフルネスは、無意識下の偏見を減らす
ニコール・トーレス
/
2015年5月
他者への偏見はしばしば、明示的な態度に表れなくても無意識下に潜在するものだ。この意図せぬ偏見が、マインドフルネス(目の前の瞬間に意識を集中させること)によって軽減されることが実験で示された。