新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
チャールズ・ハンディの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
株主資本主義の軋み
チャールズ・ハンディ
/
2003年4月
20世紀後半、英米を中心とする株主資本主義がグローバル・スタンダードとして広がった。しかし、ITバブルの崩壊、常軌を逸したストック・オプション、エンロン・スキャンダルをはじめとする粉飾決算等、ついに…
雑誌掲載コンテンツ
20世紀の愚、21世紀の予感
チャールズ・ハンディ
ヤン・アルテュ=ベルトラン
/
2003年11月
21世紀の、次なるパラダイムの姿は、いまだつかみどころがない。その一方で、20世紀工業社会の敗北はほぼ濃厚である。世界的な航空写真家ヤン・アルテュ=ベルトランは世界各国からその物的証拠を多数収集して…
雑誌掲載コンテンツ
組織の未来を覗き見る
チャールズ・ハンディ
/
1981年6月
われわれの産業社会に、例えば生産工場がひとつも存在しないとしたら、一体どのような社会になるのか、想像してみることは容易でない。物はどのような形で生産されるのか。ビジネスはどうやって存続していくのか。…
雑誌掲載コンテンツ
「鏡の国」の組織
チャールズ・ハンディ
/
2022年11月
『鏡の国のアリス』のアリスは鏡を通り抜けて異世界に迷い込み、自分の常識では通用しない、さまざまな不思議な出来事に出会う。現実の世界でも、社会の非連続な変化によってこれまでの前提が通用しなくなり、人や…
雑誌掲載コンテンツ
バーチャル組織:“見えない人たち”をどう管理するか
チャールズ・ハンディ
/
1996年1月
雑誌掲載コンテンツ
知の先覚者たちが語るマネジメントの未来
ピーター F. ドラッカー
エスター・ダイソン
チャールズ・ハンディ
ポール L. サフォー
ピーター・センゲ
/
1998年1月
ピーター F. ドラッカーは、1929年(大恐慌の直前に)株式市場の上昇を予測して以来、未来予測などという馬鹿げたことはやめたという。とはいえ、明日を見たいという欲求は、人間の本性に根差す。そこで本誌ハーバード・ビジネス・レビューの編集陣は、創刊75周年を機に、このドラッカーをはじめとする5人の思想家に、21世紀に入ろうとする今日、組織の幹部たちの前にどのような問題や挑戦が姿を現しつつあるかについて考えを寄せてもらった。興味深いことに、寄せられた答えのいずれもが、技術や理論ではなく、人間に関わる問題を挙げていた。それらは、いかにして知識を中心とする組織をつくり上げるか、いついかなるときに、(ハードは脇に置き)感性や判断力を発揮すべきか、いかにして企業が衆人の目に晒される時代に対処するか、いかにして(一人ひとりの人間、および組織全体としての)学習能力を維持強化していくかという問題だった。彼ら5人は、これからの課題は、技術ではなく、人間のマネジメント、しかも人間的なマネジメントであるということで一致していた。まずはじめが、すでに60年以上にわたって深い洞察を持って人間を見、マネジメントを体系的にとらえることによって、企業人にとっての教師、コンサルタント、書き手として活躍してきたピーター F. ドラッカーである。次が、パソコン革命の初期の頃からテクノロジーの分析者として名を馳せ、現在ニューズレター『リリース1.0』の発行人を務めるエスサー・ダイソンであり、さらには、ニューステイツマン誌によって「キリスト教ヒューマニズムの理想と、泥にまみれたビジネスの現実との融合に汗を流す人」と評された元石油会社の役員、思索家であって著述家であるチャールズ・ハンディである。そして未来研究所のポール・サフォ、締めくくりが、組織学習の父として、最近設立された組織学習協議会の会長に就任したM-T(マサチューセッツ工科大学)のピーター M. センゲである。
雑誌掲載コンテンツ
企業経営の“連邦主義”原理
チャールズ・ハンディ
/
1993年5月
雑誌掲載コンテンツ
アメリカ資本主義の真実
チャールズ・ハンディ
/
2001年5月
「トクヴィルが現在のアメリカを見たら何を考えるか」。文化的背景を踏まえつつアメリカの資本主義を考察する。