新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
スティーブン J. クレイマーの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
知識労働者のモチベーション心理学
テレサ M. アマビール
スティーブン J. クレイマー
/
2008年3月
知識労働において、仕事のやりがいなどの内発的動機づけは、金銭などのインセンティブよりも重要であることは、理論と実践の両面から長らく支持されてきた。しかしその具体的なメカニズム、すなわち社員は仕事をし…
雑誌掲載コンテンツ
時間的制約は創造性を高められるか
テレサ M. アマビール
コンスタンス・ヌーナン・ハドリー
スティーブン J. クレイマー
/
2003年1月
「時間的プレッシャーは創造性を高める」と信じられているふしがある。しかし、それは間違いだ。チーム・メンバーの創造性を高め、プロジェクトを成功に導くためには、時間的プレッシャーを極力排除し、その悪影響…
雑誌掲載コンテンツ
進捗の法則
テレサ M. アマビール
スティーブン J. クレイマー
/
2012年2月
社員の創造的なパフォーマンスを促すには、その人のインナー・ワーク・ライフ(感情、モチベーション、認識の相互作用)の質を高める必要がある。職場に満足を感じているか。仕事への内発的興味により、やる気になっているか。組織や経営陣、仕事、自分自身を前向きにとらえているか。これらが組み合わさって、より高いレベルの成果を実現させたり、反対にその足を引っ張ったりする。インナー・ワーク・ライフのバランスを取るために最も重要なのは、有意義な仕事の「進捗」を着実に図ることである。そのような進捗を感じる頻度が増えれば増えるほど、知識労働者の生産性は長期的に高まる。マネジャーは進捗の力を理解し、それを利用する術を身につけなければならない。本稿では、進捗を重視するマネジメント行動とは具体的にどのようなものかを説明し、その行動を習慣づけるためのチェック・リストを提供する。