新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ジョン・ブードローの著作一覧
人事部はもっとユーザー重視に変わるべきである
ジョン・ブードロー
/
2019年3月
データに基づく人材管理が組織のパフォーマンスを大きく左右することは、さまざまな研究から証明されている。にもかかわらず、ほとんどの企業の人事部が、人材に関する貴重なデータを無駄にしている。高度な分析を…
生産的な対立が優れた製品を生み出す
デイビッド・トンプソン
ゲイリー・バトカス
アラン・コルキット
ジョン・ブードロー
/
2017年3月
製薬会社イーライリリーでは、提携企業と共同開発した製品の成功には、提携当事者間の「対立による苛立ち」が寄与しているという。提携・協業における対立を、なくすのではなく適切に管理する要諦は何か。
2025年までに、働き方は4つに分かれる
ジョン・ブードロー
/
2016年5月
2025年までにグローバルで進む雇用・労働のトレンドを提唱。人々の働き方は今後、「仕事の民主化」と「テクノロジーによる強化」によって4つのカテゴリーに分かれるという。
雑誌掲載コンテンツ
魅惑的な人事手法に飛びつくな
ジョン・ブードロー
スティーブン・ライス
/
2015年12月
最先端の調査研究や他社の輝かしい成功事例を聞きつけると、手当たり次第に導入したくなる「シャイニー・オブジェクト症候群」に、あなたの会社の人事部は陥っていないだろうか。さして効果も出ない新しい概念に振り回されないためには、自社の抱える課題の解決につながるかどうかを冷静に見極めなくてはならない。本稿で紹介するジュニパーネットワークスは、各企業も取り入れていた人事評価制度をいち早く撤廃して、脳科学の知見を踏まえた制度につくり替えるなど、大胆な人事施策を打っているが、そこには解決策ではなく問題をしっかり見るというマインドセットがあった。新しい概念を導入する際に留意すべき心得とその4段階のプロセスを紹介する。
人材は「雇う」より「束ねる」ことが重要となる
デイビッド・クリールマン
ジョン・ブードロー
ラビン・ジェスササン
/
2015年3月
フリーランスのワーカーと仕事をつなぐ「人材プラットフォーム」が、新たな業務形態として台頭し始めている。その優位性は今後、競争の原理を変えていくかもしれない。
アナリティクスによる人事管理は、どこまで許されるか
ジョン・ブードロー
/
2014年12月
従業員の行動データを収集・分析し人事に活用すれば、より能動的な施策が可能となる。しかし人材マネジメントの専門家ブードローは、アナリティクスが人間性を犠牲にする可能性を危惧し警鐘を鳴らす。
ウーバーの過激な採用戦略、加熱する引き抜き合戦はどの業界でも起こりうる
ジョン・ブードロー
/
2014年12月
革新的なビジネスモデルと慣行で話題を振りまくウーバー(Uber)は最近、過激な採用活動で議論を呼んだ。乗客を装った勧誘部隊を利用して、競合他社の運転手を引き抜いていたという。過熱する人材獲得競争は、どの組織にも人材維持に関する問いを突き付けている。
ザッポスの「求人公募廃止」は、あなたの会社にとっても有効か?
ジョン・ブードロー
/
2014年8月
eコマース企業ザッポスは2014年5月、求人公募の廃止を発表した。代わりに就職志望者のコミュニティをつくり、緊密な交流を経て人材と職をマッチングするという「ザッポス・インサイダー」プログラムを開始。この画期的な採用制度は、他社も実践すべきものなのか。「人材サプライチェーン」の提唱者ジョン・ブードローがザッポスの戦略を紐解く。