新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
ジュディス・E・グレイザーの著作一覧
組織が危機に陥った時:社員を鼓舞するリーダーの言葉とは
ジュディス・E・グレイザー
/
2014年7月
危機にある組織を立て直すには、リーダーが全従業員に改革を呼びかける必要がある。その際、どんな言葉や態度ならば1人ひとりを奮い立たせることができるのか。IBMとAOLの2人のリーダーから、改革の呼びかけに関する教訓が得られる。
「拒絶される恐怖心」を会議の場から取り除く方法
ジュディス・E・グレイザー
/
2014年7月
何かのきっかけで、チーム内の誰かが疎外され孤立することがある。ごく短期間でも、意図的なものでなくても、拒絶が生じれば職場に不信感が醸成される。それを防ぎチームの信頼と結束を高める、3つのシンプルな方法を紹介する。
険悪な議論を建設的に:「オキシトシン」の分泌がカギ
ジュディス・E・グレイザー
/
2014年7月
議論の際に、主張をけっして曲げずに自説を貫く人がいる。これは半ば自分の意思とは無関係に、脳が特定のホルモンによってハイジャックされているからであるという。コミュニケーションの最中に生じやすい身体的な反応をふまえ、健全な議論を行う秘訣を紹介する。
「会話の知能指数」(CI)は、こうして高める
ジュディス・E・グレイザー
/
2014年6月
「会話の知能指数」(Conversational Intelligence:CI)とは、知性ある会話によって組織力や業績を高めるという概念だ。提唱者のジュディス・グレイザーは神経科学の理論を会話力に応用し、同テーマの著書はダニエル・ピンクやアンジェラ・アーレンツにも絶賛されている。HBR.ORGの連載記事、第1回は会話の齟齬を引き起こす身体的な要因と、CIを高める初歩のコツをお伝えする。