新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
エリック・シュミットの著作一覧
雑誌掲載コンテンツ
リストラとリテンションによる経営再建
エリック・シュミット
/
2002年2月
いかなる業界でも不況に見舞われることがあるが、その際の対応が経営者の指導力のバロメーターとなる。一九九七年にノベルのトップに就任したエリック・シュミットは、わずか四年で崩壊寸前の状態にあったノベルを…
雑誌掲載コンテンツ
グーグル:上場しても「らしさ」を失わない
エリック・シュミット
/
2011年2月
2004年にグーグルが上場予定であることを発表すると、メディアのほとんどは、上場すれば会社は変貌し、グーグルらしさを失うと報道した。自社株の持ち分によって、「持つ者」と「持たざる者」とが仲間割れし、才能ある人材は株を売却してグーグルを辞めるだろうとも予想した。また、上場企業らしい体裁を整えれば、切れ味が鈍るだろうという批判が大半だった。だが、グーグルは変わらなかった。基本的に当時と同じ経営陣が、非上場企業だった頃と同じ価値観に基づいて、グーグルを経営している。同社CEOのエリック・シュミットによれば、自分たちの価値観を貫くことができた理由の一つは、慣例にとらわれない上場手法を選んだことにあるという。同社はより透明でオープンな手法を求めた。大手機関投資家だけではなく、グーグル・ユーザーにもIPO(新規株式公開)への参加機会を与えたかったのだ。その結果、ダッチ・オークション方式のIPOの仕組みを構築し、それを決行した。本稿では、その一部始終を振り返る。