新着
雑誌
特集
動画
トピックス
イベント
書籍
HBRセレクション
アリソン・ウッド・ブルックスの著作一覧
交渉を成功させたければ「なぜ」「何」「どのように」を質問に織り交ぜよ
マテオ・ディ・スターシ
ジョーディ・クオイドバック
アリソン・ウッド・ブルックス
/
2024年11月
商談や昇給、あるいはプライベートでの交渉においても、オープンエンドの質問を用いる効果が研究で明らかになった。質問の言い回しが交渉結果に大きく影響するにもかかわらず、ほとんどの交渉者は対話中にこの質問…
雑誌掲載コンテンツ
ユーモアが活きる時、裏目に出る時
ブラッド・ビタリー
アリソン・ウッド・ブルックス
/
2020年12月
講演会やセミナーで話し手が冗談を言って聴衆を笑わせるのを見て、知性や能力の高さを感じたことはないだろうか。職場においてユーモアのセンスが重要視されることは少ないが、これを意図的に用いることによって強…
雑誌掲載コンテンツ
リーダーのEI(感情的知性)を高める優れた質問力
アリソン・ウッド・ブルックス
レスリー K. ジョン
/
2018年12月
質問には絶大な効果がある。組織においては学習や意見交換を促し、イノベーションやパフォーマンス向上に拍車をかけ、チーム内に信頼を構築することができる。しかも、リーダーにEI(感情的知性)が求められる時…
本番前の些細な「儀式」が高ストレスな挑戦を成功させる
アリソン・ウッド・ブルックス
/
2017年3月
打席に入る前のイチローなどが好例だが、本番前に「儀式」をする人がいる。この些細な行為によって、実際にパフォーマンスは高まるのだろうか。一連の実験を通してその効果が実証された。
雑誌掲載コンテンツ
交渉を有利に運ぶ6つの感情の見せ方
アリソン・ウッド・ブルックス
/
2016年5月
ここ10年で、交渉時の感情についての研究が進んだ。時々で抱いた感情を胸に秘めている場合と、その感情を言葉や態度で相手に伝えた場合とで、交渉の結果が違ってくることが明らかになっている。誰でもある程度は感情表現をコントロールするが、これについても、交渉を有利に運ぶために感情の表出を抑える、あるいは際立たせるためのテクニックがある。本稿では、「不安」「怒り」「失望」「後悔」「幸福感」「高揚感」の感情をいかに表現して、交渉を実りあるものにするかの方法を提示する。交渉前に戦略を練るのと同様に、感情表現の準備をすることは相当に価値がある。
雑誌掲載コンテンツ
企業が正しく謝罪する方法
モーリス E. シュバイツァー
アリソン・ウッド・ブルックス
アダム D. ガリンスキー
/
2016年3月
どのような企業も、謝罪を要するような過ちを犯すことがある。しかし、その仕方については、千差万別である。組織やそのリーダーは効果的な謝罪ができず、ステークホルダーとの関係や会社の評判をひどく損ねてしまうことが多い。本稿では、謝罪の必要があるかどうかを判断するための4つの質問と、その必要がある時はどうやってメッセージを発信すべきかを見極めるためのガイドラインを示す。